即日ファクタリング契約前に確認すべき5つの書類

即日ファクタリング契約前に確認すべき5つの書類 Thumbnail

「明日、従業員の給料が払えへんねん——」

そんな修羅場を、ワシは銀行員時代から今まで、嫌というほど見てきました。

資金ショート寸前の経営者にとって、即日ファクタリングはまさに“酸素ボンベ”のようなもんやとワシは考えてます。
正しい書類さえ揃えば、その日のうちにキャッシュが吸えるからです。

とはいえ、たった一枚の書類不備で審査が止まってしまえば、それは“窒息”一直線。
この記事では、ワシ、三宅が銀行とコンサルの現場で培った知見を全部注ぎ込んで、年商3〜30億円規模の中小企業が即日契約を確実に通すために必須の5つの書類と、そのチェックポイントを徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、「今日すぐに揃えるべきリスト」があなたの手元に残り、資金繰りの“呼吸”がきっとラクになるはずや。

即日ファクタリングとは何者か?

まずは「即日ファクタリング」という装置の仕組みを、しっかり理解しときましょか。
敵を知ることが、使いこなすための第一歩やからね。

「資金調達の酸素ボンベ」になる仕組み

難しく考える必要はありません。
ファクタリングは、あなたの会社が持ってる「請求書(売掛債権)」を、ファクタリング会社に買い取ってもらうだけのシンプルな取引です。

【ファクタリングの流れ】

  1. 申込み: あなたがファクタリング会社に「この請求書を買い取ってくれ」と依頼する。
  2. 審査: ファクタリング会社が、請求書の発行先(売掛先)の信用力を審査する。
  3. 契約・入金: 審査に通れば契約。手数料を引かれた金額が、あなたの口座に最短即日で振り込まれる。
  4. 回収: 後日、売掛先からファクタリング会社へ支払いが行われる。(※2社間の場合、一度あなたの会社に入金され、それをファクタリング会社へ送金する)

銀行融資との一番の違いは、審査の視点ですわ。

比較項目銀行融資ファクタリング
審査対象あなたの会社の信用力売掛先の信用力
スピード数週間〜数ヶ月最短即日〜数日
担保・保証人原則必要原則不要
会計処理負債(借入金)資産(売掛金)の売却

銀行はあなたの会社の成績表(決算書)を隅々まで見ますが、ファクタリング会社が見るのは主に取引相手の支払い能力
せやから、あなたの会社が赤字でも税金を滞納していても、使うことができるんです。

即日契約の審査が“書類勝負”なワケ

「なんでそんなに書類、書類って言うんや?」と思いますやろ。

銀行員やったワシから言わせてもらうと、理由は単純明快。
ファクタリング会社は、“会ったこともない会社の、見たこともない請求書”を、たった一日で現金化するわけです。
むちゃくちゃリスクが高い商売やと思いませんか?

彼らが信用できるもんは、あなたが提出する「書類」しかないんです。

  • その請求書は本物か?
  • 取引は実際に行われたんか?
  • 売掛先はちゃんと期日に払ってくれる会社か?

これらの問いに対する答えのすべてが、書類に詰まってる。
だから、書類の精度が審査スピード、ひいてはあなたの会社の命運を分けることになるんですわ。

ただ、ワシが声を大にして言いたいのは、この“酸素ボンベ”も使い方を間違えたら、ただの鉄の塊どころか、命取りの“重り”にもなるっちゅうことや。
書類をきっちり揃えて審査に通るのはスタートライン。
その後の業者選びや契約内容で、天国と地獄ほど差が出ます。

実際に、甘い言葉に釣られて足元をすくわれた社長も少なくない。
こちらの「即日ファクタリングで失敗した社長3人──誘惑と落とし穴「3つの回避策」」という記事では、そんな生々しい失敗談が紹介されとるから、ワシの記事と合わせて読むと、リスク管理の解像度がグッと上がるはずや。
ワシの記事で「成功の準備」を、こちらの記事で「失敗の回避策」を学ぶ。
両方やってこそ、プロの資金調達やと言えます。

即日ファクタリング 必須書類チェックリスト

書類① 請求書・売掛債権明細

これがなきゃ始まらん、一番大事な書類です。
売掛債権という「財産」の存在証明書やからね。

必要項目と“日付ズレ”のリスク

審査担当者が真っ先にチェックするのは、以下の項目が正確に記載されているかどうかです。

  • 請求書発行日
  • 取引内容
  • 請求金額
  • 支払期日(入金サイト)
  • 請求先(売掛先)の情報
  • 自社の情報と押印

特に注意してほしいのが「日付のズレ」。
例えば、契約書上の取引日と請求書の発行日があまりにかけ離れていたり、納品前に請求書を発行していたりすると、「これ、架空請求ちゃうか?」と疑われる原因になります。

たったこれだけのことで審査がストップし、資金調達が一日遅れる。
その一日が命取りになるのが、資金繰りの怖いところです。

PDF・紙原本どっちが有利?

最近はオンラインで完結するファクタリングが増えて、PDFでの提出が主流になってます。
わざわざ紙で印刷する必要はありません。

むしろ、クラウド会計ソフトから出力したPDFデータの方が、改ざんのリスクが低いと見なされてスムーズに進むこともあります。
大事なのは、誰が見ても明快で、疑いの余地がない請求書を提出すること。
手書きやExcelで自作した請求書の場合は、特に記載内容の正確性を何度も確認してください。

書類② 取引基本契約書/注文書

請求書だけでは「今回一回きりの取引」かもしれん、と思われます。
売掛先との継続的な取引を示すこの書類が、信用の補強材になるんです。

「覚書」の一枚で救われることも

契約書で一番チェックされるのが「債権譲渡禁止特約」の有無。
「うちとの取引で発生した請求書は、他人に売ったらアカンで」という約束事ですわ。

でも、安心してください。
2020年4月の民法改正で、この特約があっても債権譲渡は原則有効になりました。
せやから、この特約があるからといって諦める必要は全くない。

もしファクタリング会社から指摘されたら、「民法改正で有効になったはずですが」と堂々と言えばええんです。
それでも不安なら、取引先と「債権譲却を認める」という内容の覚書を一枚交わしておくだけで、審査が驚くほどスムーズに進むことがあります。

減額・返品条項の見落としが命取り

もう一つ、見落としがちなのが契約書にある「減額」や「返品」に関する条項。
「納品したものに不備があったら、代金を減額できる」といった内容です。

この条項があると、ファクタリング会社は「満額回収できへんかもしれん」とリスクを感じ、買取金額が下がったり、最悪の場合は審査に通らなかったりします。
自社の契約書に不利な条項がないか、この機会に“赤ペン”入れてチェックしてみてください。

書類③ 直近決算書・月次試算表

「赤字でも使えるんちゃうの?」と思った社長、その通りです。
でも、決算書が不要なわけやない。
見られるポイントが銀行とは違うだけなんです。

「粉飾ちゃうか?」を秒で見抜かれる指標

ファクタリング会社は、あなたの会社の経営状態よりも「売掛債権の健全性」を知りたい。
そのために、決算書のこんな指標を見ています。

【ファクタリング会社が注目する財務指標】

  • 売掛金回転期間: 売掛金がどれくらいの期間で現金化されているか。この期間が異様に長いと「回収できてへんのちゃうか?」と疑われる。
  • 棚卸資産回転率: 在庫がどれくらいの速さで売れているか。不良在庫を抱えていると、経営状態を懸念される。

彼らは財務分析のプロ。
ちょっとした数字の矛盾から、「この決算書、見栄えを良くするためにいじってへんか?」ということ(粉飾)をすぐに見抜きます。
正直な数字を出すことが、結局は一番の近道です。

手元キャッシュが少ない方がプラス評価?

これは面白い話なんですが、ファクタリングの審査では、手元キャッシュが潤沢にある会社より、ギリギリの会社の方が評価されることがあります。

なぜなら、「本当に資金を必要としている」という利用目的が明確やからです。
「キャッシュはあるのに、なんでファクタリングを?」となると、「何か他に言えない事情があるのでは…」と勘繰られてしまう。

もちろん、だからと言ってわざと資金を減らす必要はありませんで。
ただ、「うちはもうカツカツやから…」と正直に伝えることが、マイナスにはならないと知っておいてください。

書類④ 納税証明書・完納証明書

税金の支払いは、会社の社会的な信用度を示すバロメーターです。
ここをおろそかにすると、足元をすくわれます。

延滞一本で“審査落ち”するケース

ファクタリングは税金滞納があっても利用できる、と先ほど言いました。
それは事実です。

しかし、それは「滞納していても、ちゃんと納税の意思があって、分割払いの交渉などをしている」場合の話。
税務署からの督促を無視し続け、財産の差し押さえが目前に迫っているような状況では話が別です。

万が一、売掛債権そのものが税務署に差し押さえられたら、ファクタリング会社は1円も回収できなくなってしまいます。
だから、納税証明書(未納がない証明)や完納証明書の提出を求める会社が多いんです。

取得日数を最短にする裏ワザ

納税証明書は、税務署の窓口に行けば発行してもらえますが、時間がかかります。
そこで、裏ワザを一つ。

1. e-Taxで請求する
国税電子申告・納税システム「e-Tax」を使えば、オンラインで交付請求ができます。

2. 手数料も安くなる
窓口だと1税目につき400円かかりますが、電子申請なら370円と少しお得です。

3. 受け取りは郵送か窓口で
請求だけオンラインで済ませておけば、あとは郵送を待つか、窓口で受け取るだけ。

ただし、税金を納付した直後はデータが反映されておらず、証明書が発行できない場合があります。
資金繰りが厳しくなる前に、早め早めに準備しておくのが賢いやり方です。

書類⑤ 商業登記簿謄本・印鑑証明

最後の砦は、法的な本人確認書類です。
単純な書類ですが、意外なところに落とし穴があります。

「代表者変更登記がまだ」で止まるワナ

経営者なら誰でも必要なのがこの2つ。

  • 商業登記簿謄本(登記事項証明書): 会社の戸籍謄本のようなもの。
  • 印鑑証明書: 契約書に押す実印が本物であることを証明するもの。

どちらも法務局で取得でき、通常は発行後3ヶ月以内のものを求められます。
よくあるミスが、「代表取締役が変わったのに、まだ登記変更の手続きが終わってへん」というケース。
この場合、謄本に記載されている代表者と、現在の代表者が違うため、契約手続きが完全にストップしてしまいます。

登記変更には1〜2週間かかることもあるので、変更があったらすぐに司法書士に依頼しましょう。

押印ミスをゼロにする“捺印チェックリスト”

契約で使うハンコの種類を間違う、というのも冷や汗もんのミスです。
それぞれの役割を、この際しっかり整理しておきましょう。

ハンコの種類役割主な使用場面
実印(丸印)法務局に登録した会社の最も重要な印鑑ファクタリング契約書、登記申請
銀行印銀行取引のために届け出た印鑑手形・小切手の振出
角印(社印)会社名が彫られた認印請求書、見積書、領収書

ファクタリングの契約書には、必ず「実印」と「印鑑証明書」のセットが必要です。
請求書に押している角印を間違って押さないように、細心の注意を払ってください。

書類が揃ったら?—即日審査を通すコツ

完璧な書類が揃ったら、最後の一押しです。
「見せ方」を工夫するだけで、審査担当者の心証はガラリと変わります。

「見せ方9割」のフォルダ構成術

審査担当者は一日に何十社もの書類を見ています。
ファイルが整理されておらず、何がどこにあるか分からないだけで、後回しにされてしまうことも。
オンラインで書類を提出する際は、一手間かけてみてください。

【デキる経営者のフォルダ構成例】

  1. 大フォルダ作成: 「株式会社〇〇(自社名)様_ファクタリング申込書類」
  2. ファイル名統一: 「01_請求書」「02_取引基本契約書」「03_決算書」のように番号を振る。
  3. クラウド共有: Google DriveやDropboxの共有リンクで送れば、担当者も確認しやすい。

この30分の工夫が、審査レスポンスを30分、いや1時間以上短縮することにつながるんです。

デューデリ質問に先回りするFAQテンプレ

書類を提出すると、担当者から電話でいくつか質問(デューデリジェンス)が来ます。
ここでしどろもどろになると、「この社長、大丈夫か?」と不安にさせてしまう。

よく聞かれる質問には、あらかじめ答えを用意しておきましょう。

  • 「今回の資金使途は何ですか?」→ 運転資金、人件費の支払いなど具体的に。
  • 「売掛先との取引期間はどのくらいですか?」→ 〇年〇ヶ月です。
  • 「これまで、支払いの遅延はありましたか?」→ 正直に答える。もしあれば理由も添える。

経営者が答えに詰まりがちな質問への回答をメモしておくだけで、自信を持ってやり取りができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
即日ファクタリングは、書類の精度が“吸気口”の大きさを決める、まさに酸素ボンベのような装置です。

最後に、今日から実践すべきことをリストアップしておきます。

  • 請求書から登記簿まで、この記事で挙げた5点の書類を漏れなく揃える。
  • 各書類のチェックポイントを見直し、審査担当者の“突っ込みどころ”を事前に潰しておく。
  • 「見せ方」を工夫し、スムーズな審査を後押しする。

このチェックリストを実践すれば、入金までのタイムラグは劇的に縮まるはずです。
まずは自社の書類棚をひっくり返して、“窒息リスク”の芽を今すぐ断ち切ってください。

資金繰りに余裕ができたら、次は守りから攻めの投資へ舵を切る番です。
ワシはいつでも、頑張る経営者の味方ですよ。